2022年2月23日 / 最終更新日時 : 2022年9月3日 スタッフ クリニック日記 循環器診療に関わる啓発イベントカレンダー 🩺心血管病予防のための啓発イベントカレンダーを作りました🫀 2月 福岡市生活習慣病予防月間 3月9日 脈の日(不整脈学会・脳卒中学会) 3月9-15日 心房細動週間(不 […]
2021年7月10日 / 最終更新日時 : 2022年9月23日 スタッフ プロフィール インタビュー 『ドクターズファイル』さんと『シティ情報ふくおか』さんのインタビューを受けました。 シティ情報ふくおか(大濠内科) ドクターズファイル(大濠内科) 当院の診療方針や特徴などお話しさせていただきました。 クリニックの雰囲気 […]
2023年5月26日 / 最終更新日時 : 2023年5月26日 スタッフ 循環器疾患について知りましょう 心不全療養指導士_資格試験勉強ノート こんにちは歯科医師の井上です。大濠内科では、日本循環器学会心不全療養指導士の資格試験の勉強を行っています。今回から心不全診療に関するものをまとめて、解説させていただこうと思います。 第1回は、レニン-アンジオテンシン-ア […]
2023年5月18日 / 最終更新日時 : 2023年5月22日 スタッフ 健康ハートレシピ 夕食レシピ(第4回/全7食) 今回は夕食レシピ第四弾を紹介します今回は豚肉のパン粉焼きを紹介します 今回は油の吸収率に注目した献立になっています。今回はメイン料理をパン粉焼きにすることで油の量を調節でき揚げ物よりカロリーを減らすことができます豚肉の上 […]
2023年5月9日 / 最終更新日時 : 2023年5月9日 スタッフ 健康スポーツ 健康スポーツ医 『日本医師会認定健康スポーツ医』の資格を取得しました。大濠内科では、有酸素運動、レジスタンス運動を取り組みやすい形で実践できるように各職種でアドバイスを行っています。 健康スポーツ(ブログ)はこちら 健康スポーツ医とは […]
2023年4月25日 / 最終更新日時 : 2023年4月25日 スタッフ 健康スポーツ ARNOLD CLASSIC POWER LIFTING CONVETION 2023 in Brazil, sao paulo こんにちはパワーリフター看護師の本多です。先日、先生方やスタッフのみんなに壮行会を開催してもらいアーノルドクラシックパワーリフティング世界大会に出場してまいりました。今回の大会はあの有名なハリウッドスターでもあるシュワル […]
2023年4月23日 / 最終更新日時 : 2023年4月23日 スタッフ クリニック日記 九大循環器内科同門会 4月22日は、九州大学循環器内科の同門会に出席しました。 これまで循環器内科教室を主宰されてこられた筒井裕之教授の退任記念祝賀会も開かれました。 先月の循環器学会総会に続いて、筒井先生の講演をお聞きすることができました。 […]
2023年4月15日 / 最終更新日時 : 2023年4月15日 スタッフ 健康ハートレシピ 夕食レシピ(第3回/全7食) 今回は夕食レシピ第三弾を紹介します 今回は鮭を使ったアクアパッツァの作り方を紹介します。 今回献立はビタミンDが豊富なメニューになっています今回使用した鮭やきのこ類には骨粗鬆症予防に大事な栄養素ビタミンDが多く含まれます […]
2023年3月13日 / 最終更新日時 : 2023年4月15日 スタッフ 健康ハートレシピ 夕食レシピ(第2回/全7食) 今回は夕食のレシピ第2弾を紹介します 脂質の多いひき肉ではなく鶏むね肉をミンチにして作りました脂質を抑えた鶏むね肉、植物性の脂質を含む豆腐を活用しました脂質の種類も肉の脂 […]
2023年2月18日 / 最終更新日時 : 2023年2月20日 スタッフ 健康ハートレシピ 夕食レシピ(第1回/全7食) こんにちは管理栄養士です今回からは夕食レシピを定期で紹介していきます全7食を紹介していきますね普段の食事は摂取カロリーの半分程度を炭水化物で補うのが理想です今回は糖尿病の方の糖質管理ため炭水化物は摂取エネルギーの55%で […]
2023年1月30日 / 最終更新日時 : 2023年1月30日 スタッフ 循環器疾患について知りましょう 心臓弁膜症について知りましょう こんにちは、看護師の中村です最近一気に気温がマイナスになったりと変化が激しい季節に本格的に突入しました皆様体調お変わりなくいかがお過ごしでしょうか?また無事に年も明けました。昨年は新しい資格勉強にチャレンジしたり、実際に […]
2023年1月25日 / 最終更新日時 : 2023年1月25日 スタッフ クリニック日記 三毛猫遺伝子探索プロジェクト_九州大学佐々木研究室 大学院時代を過ごした研究室のプロジェクトを応援しています! 九州大学佐々木研究室が、【三毛猫の毛色をつかさどる遺伝子を解明したい!〜60年間の謎に挑む〜】というプロジェクトを行います。 様々なメディア・新聞などでも取り上 […]