心不全療養指導士勉強ノート_第38回
第38回目は、血圧についてです
血圧=心拍出量×末梢血管抵抗
オーム(Ω)の法則:V(電圧)=I(電流)×R(抵抗)
血圧=心拍出量×末梢血管抵抗で規定すると以下の図で表すことができます。

心拍出量は体液量と心収縮力と心拍数で決まり、体液量は食塩摂取量や腎からの食塩排泄能(塩分感受性)で決まります。
心収縮力と心拍数は交感神経機能やRAAS系によって決まります。
末梢血管抵抗は血管緊張調節によって決まり、交感神経機能、RAAS系、RAAS系以外、血管平滑筋の細胞膜異常によって血管の緊張の調節をしています。

血圧はいろいろな要因によって、上がるのでその原因を見つけてみましょう!
論文紹介

(参考文献)
Sports Med. 2024 Jun;54(6):1459-1497. Isometric Exercise Training and Arterial Hypertension: An Updated Review
Laragh’s lessons in pathophysiology and clinical pearls for treating hypertension. Am J Hypertens. 2001 May;14:397-404.
日薬理誌 136,72-76(2010)
高血圧診療ステップアップ―高血圧治療ガイドラインを極める p.9 日本高血圧学会(編)2019年5月18日発行
大濠内科 歯科医師 井上 麻乃