あいうえおビタミンD表

第12弾!あいうえお ビタミンD表を作成しました

ビタミンD はCaの吸収促進、骨の成長促進をします
脂溶性のビタミンで、熱につよいので炒め物で摂取するとよいです
また、紫外線にあたるとビタミンDが活性化します
人ではもちろん、食べ物でも日に当たるとビタミンDが活性化します
干しイワシや乾燥きくらげ、干ししいたけは生しいたけよりも多くビタミンDが含まれています
ビタミンDが不足すると骨粗鬆症になるので不足しないようにしましょう
ビタミンDはキノコ類、魚、肉にふくまれていました

あいうえお表で1番難しかったビタミンD

きのこの種類、お魚の種類になってしまったのですが、キノコ類、お魚をしっかり食べて、ビタミンDが不足しないようにしましょう

論文紹介

ビタミンDの役割についての最近の論文を紹介します。
・認知症予防について、ビタミンDのサプリメント摂取は、10年間で認知症のリスクを40%低下させることと関連している(1)。
・細胞の老化との関係について、ビタミンDサプリの摂取により細胞の寿命に関わるテロメアの短縮が抑制された(2)。
・腸内細菌叢を調整し、がんに対する免疫を高めている(3)。
・スタチン筋障害について、ビタミンD欠乏ではスタチン筋障害が多く、ビタミンD補充で減少する(4)。

(参考文献)

(1) Vitamin D supplementation and incident dementia: Effects of sex, APOE, and baseline cognitive status. Alzheimers Dement (Amst) . 2023 Mar 1;15(1):e12404.

(2) Vitamin D3 and Marine Omega-3 Fatty Acids Supplementation and Leukocyte Telomere Length: 4-Year Findings from the VITAL Randomized Controlled Trial. Am J Clin Nutr. 2025 May 10:S0002-9165(25)00255-2.

(3) Vitamin D regulates microbiome-dependent cancer immunity. Science. 2024 Apr 26;384(6694):428-437.

(4) Association Between Vitamin D and Statin-Related Myopathy: A Meta-analysis. Am J Cardiovasc Drugs. 2022 Mar;22(2):183-193.

大濠内科  歯科医師  井上 麻乃