2022年6月1日 / 最終更新日時 : 2022年6月1日 スタッフ 循環器疾患について知りましょう アルコールの適正量を知りましょう こんにちは、看護師の中村です 飲酒が引き起こす生活習慣病として高血圧症、脂質異常症、高尿酸血症、肝障害、膵炎、食道がんなどが挙げられます。また、高血圧に関しては、飲酒量が多くなるほど頻度が増えることが報告されています(1 […]
2022年4月13日 / 最終更新日時 : 2022年4月13日 スタッフ 論文紹介 糖尿病の心血管イベント_ビタミンB12と葉酸について 2型糖尿病患者において、心血管疾患による死亡のリスクには、血清ビタミンB12値と血清葉酸値が関連していることを報告した前向きコホート研究を紹介します。これまで、2型糖尿病患者では、栄養の偏りやメトホルミンによるビタミン […]
2022年2月12日 / 最終更新日時 : 2022年2月12日 スタッフ 論文紹介 宇宙飛行の心血管への影響 今回は、宇宙飛行が循環器系の健康へ与える影響について調べたEuropean Journal of Preventive Cardiologyの『How spaceflight challenges human cardi […]
2022年1月27日 / 最終更新日時 : 2022年1月27日 スタッフ 循環器疾患について知りましょう 心房細動の脳卒中リスク評価ツール 『最近、脈が乱れている気がする』、『健康診断で心電図異常と指摘された』、『心房細動で脳梗塞のリスクがあると言われた』、『不整脈で血液サラサラの薬(抗凝固薬)を飲んでいる』など心房細動ってなんだろうと考えている方はいません […]
2022年1月23日 / 最終更新日時 : 2022年1月23日 スタッフ 循環器疾患について知りましょう 運動と不整脈について 健康のために、運動習慣が大切です。大濠公園は、ウォーキングやジョギングをするのにぴったりな素敵な公園ですね。Apple Watchを付けて運動をして、心電図を記録してみるという方もいるかもしれません。 今回は、運動中およ […]
2022年1月19日 / 最終更新日時 : 2022年1月19日 スタッフ 論文紹介 睡眠と心血管疾患リスク Q)何時に眠りに就くのが、心臓にとって一番良いのでしょうか? A)10-11時に入眠するのが、心血管リスクが一番低かったそうです。 European Heart Journal – Digital Healt […]
2022年1月9日 / 最終更新日時 : 2022年1月9日 スタッフ 循環器疾患について知りましょう 高血圧と糖尿病の関係について 血圧の低下が、糖尿病の新規発症を予防するというLancetの論文を紹介します。 イギリス・オックスフォード大学から高血圧治療および降圧薬ごとの2型糖尿病の予防効果についての報告です(1)。 収縮期血圧が5mmHg下がると […]