2024年6月13日 / 最終更新日時 : 2024年6月14日 スタッフ 循環器疾患について知りましょう 心不全療養指導士勉強ノート_JCS 第20回目は、JCSついてです 循環器疾患は、急性心筋梗塞・不安定狭心症・急性心不全・急性大動脈解離・大動脈瘤切迫破裂・肺血栓塞栓症・不整脈等があり、緊急な処置が必要になりますまた、日常生活においても救急現場に遭遇するこ […]
2024年5月29日 / 最終更新日時 : 2024年5月29日 スタッフ 循環器疾患について知りましょう WEB講演会_脂質代謝 『小分子RNA機構と脂質代謝の遺伝学ー食事、運動、薬物療法Up to Date』という演題名でWEB講演会を行いました。 講演の中で、高LDLコレステロール血症が、生活習慣か遺伝かというテーマを中心に遺伝子診断の意義やs […]
2024年5月19日 / 最終更新日時 : 2024年5月19日 スタッフ 循環器疾患について知りましょう 心不全療養指導士勉強ノート_睡眠時無呼吸症候群と歯周病 第19回目は、歯周病と睡眠時無呼吸症候群の関係についてです 口を開けて寝ていると無呼吸のリスクが高くなります。さらに、口呼吸をすることによって、口腔内が乾燥してしまい、虫歯や歯周病菌も増加しますまた、歯周病があることによ […]
2024年4月11日 / 最終更新日時 : 2024年4月11日 スタッフ 循環器疾患について知りましょう 心不全療養指導士勉強ノート_Life’s Essential8+1 第18回目は、Life’s Essential8についてです American Heart Associationでは、Life’s Essential8が提唱されています食事/運動/血糖/体重/ […]
2024年3月31日 / 最終更新日時 : 2024年3月31日 スタッフ 健康ハートレシピ あいうえおビタミンK表 第6弾!あいうえおビタミンK表を作成しました ビタミンKは、脂溶性ビタミンの一種で、動物体内で血液の凝固や組織の石灰化に関わっています。血液が凝固するのには、プロトロンビンなどの血液凝固因子が必要ですが、プロトロンビンが […]
2024年2月14日 / 最終更新日時 : 2024年2月14日 スタッフ 循環器疾患について知りましょう 外食の賢い食べ方 こんにちは、看護師の中村です本日はバレンタインデーですね記念日はついついお出かけしたくなっちゃいますね!そのため今回は外食でのちょっとした工夫について、当院の管理栄養士さんにアドバイスも頂きながらまとめてみました。 今回 […]
2024年1月21日 / 最終更新日時 : 2024年1月21日 スタッフ クリニック日記 いちご狩りに行ってきました いちご狩りに行ってきましたいちごの季節になってきましたね ビタミンC皮膚や細胞のコラーゲンの合成に関係します。肌や粘膜の潤いを保ち、メラニンの沈着を予防する効果が期待できます。強い抗酸化作用があり、また免疫力を高める働き […]
2024年1月4日 / 最終更新日時 : 2024年1月4日 スタッフ クリニック日記 電子聴診器と心音図 心音図が記録できる電子聴診器(3M™ Littmann® CORE Digital Stethoscope)を購入しました。 循環器内科の診察では、心臓の音を聴く機会が多いです。電子聴診器を用いることで、一 […]
2024年1月3日 / 最終更新日時 : 2024年1月3日 スタッフ クリニック日記 睡眠検定 正月休みに睡眠検定1級(日本睡眠教育機構)を受験しました。 循環器疾患の予防のために、食事・運動・口腔ケアに加えて、睡眠(主に睡眠時無呼吸症候群)の治療に力を入れています。2023年に日本循環器学会から新しいガイドライン […]
2023年12月15日 / 最終更新日時 : 2024年1月29日 スタッフ 循環器疾患について知りましょう 心不全療養指導士勉強ノート_食塩感受性高血圧 12回目は、食塩感受性高血圧についてです食塩感受性高血圧とは、食塩排泄能低下によりNaの影響を受けやすい高血圧のことを言います。塩分が多い状態だとレニンが抑制されているにもかかわらず、血圧が上昇します。逆に、Naが少ない […]