2024年2月29日 / 最終更新日時 : 2024年2月29日 スタッフ 心不全療養指導士勉強ノート 心不全療養指導士勉強ノート_消化管と消化酵素 16回目は、消化管と消化酵素についてです消化管は口から順に、口腔、食道、胃、小腸(十二指腸・空腸・回腸)、大腸(盲腸、結腸、直腸)、肛門に分けられます。消化管の大きな役割は、体に必要な栄養分を吸収することで、食物を吸収し […]
2024年2月11日 / 最終更新日時 : 2024年8月21日 スタッフ 健康ハートレシピ 第5弾!あいうえお鉄分表 第5弾!あいうえお鉄分表を作成しました 鉄分は体に不可欠なミネラルのひとつで、成人の体には3~5gの鉄分が存在しています。そのうちの70%は、ヘモグロビンとして赤血球中に存在します。それ以外の30%は、「貯蔵鉄」として、 […]
2024年1月30日 / 最終更新日時 : 2025年2月25日 スタッフ 健康ハートレシピ 第4弾!あいうえおカルシウム表 第4弾!あいうえおカルシウム表を作成しました カルシウムは生体内に最も多く存在するミネラルです。主に、骨や歯などの硬組織に存在しており、骨は3ヶ月のサイクルで骨形成と骨吸収を繰り返します。小腸で吸収されますが、ビタミンD […]
2024年1月4日 / 最終更新日時 : 2024年1月5日 スタッフ 健康ハートレシピ あいうえおプリン体表 第3弾!あいうえおプリン体表を作成しました プリン体とは、細胞の核に存在する核酸の主成分であるアデニンやグアニンなどとして存在し、あらゆる生物の細胞内に存在するため、ほとんどの食品に含まれていますプリン体を含む食品を多く […]
2023年12月15日 / 最終更新日時 : 2024年1月29日 スタッフ 循環器疾患について知りましょう 心不全療養指導士勉強ノート_食塩感受性高血圧 12回目は、食塩感受性高血圧についてです食塩感受性高血圧とは、食塩排泄能低下によりNaの影響を受けやすい高血圧のことを言います。塩分が多い状態だとレニンが抑制されているにもかかわらず、血圧が上昇します。逆に、Naが少ない […]
2023年12月14日 / 最終更新日時 : 2023年12月15日 スタッフ クリニック日記 心不全講演会_第6回FHFC 第6回Fukuoka Heart Failure Conference(FHFC)に参加しました。 高血圧と心不全の薬物治療、デジタルテクノロジーについての講演をお聞きし、心電図や心エコー検査のAIの活用について最先端の […]
2023年11月24日 / 最終更新日時 : 2023年11月25日 スタッフ 心不全療養指導士勉強ノート 心不全療養指導士勉強ノート_糖尿病治療薬 13回目は、糖尿病治療薬についてです 治療薬には、インスリン抵抗性改善薬、インスリン分泌促進薬、糖吸収・排泄調節系治療薬があります。高血糖状態が続くとインスリンの働きが悪くなったり(インスリン抵抗性上昇)、インスリンの分 […]
2023年11月23日 / 最終更新日時 : 2023年11月23日 スタッフ 心不全療養指導士勉強ノート 心不全療養指導士勉強ノート_スワンガンツカテーテル 14回目は、スワンガンツカテーテルについてです スワンガンツカテーテルは、心疾患を中心に右心機能や血行動態を評価するために使用されているカテーテルです。カテーテルの先端にバルーンが付いているバルーンカテーテルの一つで、心 […]
2023年10月29日 / 最終更新日時 : 2023年10月31日 スタッフ 循環器疾患について知りましょう 心不全療養指導士勉強ノート_睡眠時無呼吸症候群 第11回目は、睡眠時無呼吸症候群についてです 閉塞性睡眠時無呼吸(OSA)と高血圧はたがいに合併率が高く、OSA は高血圧の成因となります(1)。また、OSA はもっとも頻度が高い二次性高血圧の原因であり、治療抵抗性高血 […]
2023年10月17日 / 最終更新日時 : 2023年10月21日 スタッフ 健康ハートレシピ あいうえおカリウム表 あいうえお塩分表に続き、『あいうえおカリウム表』を作ってみました 食品の中で一番カリウムが多く含まれているのはサトイモやハスイモなどの葉柄いもの茎である『ずいき』という食品でしたカリウムが多い食品は、緑色のものが多いです […]