2023年12月14日 / 最終更新日時 : 2023年12月15日 スタッフ クリニック日記 心不全講演会_第6回FHFC 第6回Fukuoka Heart Failure Conference(FHFC)に参加しました。 高血圧と心不全の薬物治療、デジタルテクノロジーについての講演をお聞きし、心電図や心エコー検査のAIの活用について最先端の […]
2023年11月24日 / 最終更新日時 : 2023年11月25日 スタッフ 心不全療養指導士勉強ノート 心不全療養指導士勉強ノート_糖尿病治療薬 13回目は、糖尿病治療薬についてです 治療薬には、インスリン抵抗性改善薬、インスリン分泌促進薬、糖吸収・排泄調節系治療薬があります。高血糖状態が続くとインスリンの働きが悪くなったり(インスリン抵抗性上昇)、インスリンの分 […]
2023年11月23日 / 最終更新日時 : 2023年11月23日 スタッフ 心不全療養指導士勉強ノート 心不全療養指導士勉強ノート_スワンガンツカテーテル 14回目は、スワンガンツカテーテルについてです スワンガンツカテーテルは、心疾患を中心に右心機能や血行動態を評価するために使用されているカテーテルです。カテーテルの先端にバルーンが付いているバルーンカテーテルの一つで、心 […]
2023年10月29日 / 最終更新日時 : 2023年10月31日 スタッフ 循環器疾患について知りましょう 心不全療養指導士勉強ノート_睡眠時無呼吸症候群 第11回目は、睡眠時無呼吸症候群についてです 閉塞性睡眠時無呼吸(OSA)と高血圧はたがいに合併率が高く、OSA は高血圧の成因となります(1)。また、OSA はもっとも頻度が高い二次性高血圧の原因であり、治療抵抗性高血 […]
2023年10月17日 / 最終更新日時 : 2023年10月21日 スタッフ 健康ハートレシピ あいうえおカリウム表 あいうえお塩分表に続き、『あいうえおカリウム表』を作ってみました 食品の中で一番カリウムが多く含まれているのはサトイモやハスイモなどの葉柄いもの茎である『ずいき』という食品でしたカリウムが多い食品は、緑色のものが多いです […]
2023年9月24日 / 最終更新日時 : 2023年9月28日 スタッフ 心不全療養指導士勉強ノート 心不全療養指導士 勉強ノート_脳梗塞の種類 第10回目は、脳梗塞の種類と塞栓源検索についてです 脳梗塞には下記の種類があります。日本循環器学会不整脈薬物治療ガイドライン2020(1) ◆ラクナ梗塞脳の深部に出来る比較的小さな脳梗塞で1.5cm以下の大きさのものです […]
2023年8月8日 / 最終更新日時 : 2023年8月31日 スタッフ 循環器疾患について知りましょう 健康ハートの日_歯周病と心血管疾患の関係 8月10日は健康ハートの日です 健康ハートになるためには、口腔内の状態も良好な必要があります。歯周病の原因は歯垢(=プラーク)という細菌の塊です。歯垢は、黄白色の粘着物で、時間とともに量が多くなり、下の方では酸素がいらな […]
2023年8月7日 / 最終更新日時 : 2023年8月7日 スタッフ 心不全療養指導士勉強ノート 心不全療養指導士勉強ノート_心不全ステージ 第9回目は、心不全ステージについてです 心不全は悪くなって、少し良くなってを繰り返し、最初の状態にもどることはありません。 ●リスク因子をもつが器質的心疾患がなく、心不全症候のない患者を「ステージA 器質的心疾患のないリ […]
2023年8月6日 / 最終更新日時 : 2023年8月6日 スタッフ 心不全療養指導士勉強ノート 心不全療養指導士勉強ノート_血圧の測り方 第8回目は、血圧の測り方です 「血圧の正しい測り方はどうしたらよいでしょうか?」と質問されることが多いと思います。正しい血圧の測定の仕方が高血圧ガイドラインに載っています。 朝は、起床後1時間以内/朝の服薬前/朝食前/排 […]
2023年8月3日 / 最終更新日時 : 2023年8月6日 スタッフ 心不全療養指導士勉強ノート 心不全療養指導士勉強ノート_心房細動リスク評価ツール 第7回は、心房細動のリスク評価ツールHARMS2-AF scoreです 心房細動は、加齢によって発症リスクが増加することから、誰にでも起こりうる病気です。加齢のほか、高血圧、弁膜症、狭心症、心不全、心筋梗塞などの心臓に関 […]